2008.09.02 Tuesday 09:27
手先が不器用、目と手の関連の動きが苦手ならこれ!
去年の今頃、引っ越してくる前のブログからコンテンツが全て引越し終了していないことに気が付きました^^
お勧めのゲーム、紙と鉛筆があればできます。 結構はまりますよ。
↓ この本に載ってます

Games for Learning: Ten Minutes a Day to Help Your Child Do Well in School/from Kindergarten to Third Grade
Peggy Kaye
家で簡単にできるゲームを通して、学んじゃおうぜ って感じの本で、同じ著者で、
Games for Writing: Playful Ways to Help Your Child Learn to Write

Games for Math: Playful Ways to Help Your Child Learn Math from Kindergarten to Third Grade
ってのもあります。
今日はキスケの学校がお休みで、珍しく宿題が出ていたので、それをやっつけている間に、たー坊にやらせてみようと試したゲームが大ヒット!
用意するのは紙と鉛筆だけ
お勧めのゲーム、紙と鉛筆があればできます。 結構はまりますよ。
↓ この本に載ってます

Games for Learning: Ten Minutes a Day to Help Your Child Do Well in School/from Kindergarten to Third Grade
Peggy Kaye
家で簡単にできるゲームを通して、学んじゃおうぜ って感じの本で、同じ著者で、

Games for Writing: Playful Ways to Help Your Child Learn to Write

Games for Math: Playful Ways to Help Your Child Learn Math from Kindergarten to Third Grade
ってのもあります。
今日はキスケの学校がお休みで、珍しく宿題が出ていたので、それをやっつけている間に、たー坊にやらせてみようと試したゲームが大ヒット!
用意するのは紙と鉛筆だけ
紙の中央に簡単な家を描きます。 これははファーマー(農夫)の家。
紙の空いているスペースに数字の1から10までを適当に書き入れます。 これがファーマーの育てている野菜達
家を出て、1から順に野菜を収穫し、10まで行ったら、家にまた帰ってきます。 ファーマーの歩くところ(トラクターが走るところ?)は鉛筆で腺を書き入れます。 一筆書きになるように。 腺同士が触れたり、交差してはいけません
私が地図を書き、たー坊が初挑戦したのは、なんとか腺が交差することなく、無事に帰宅することができました
気を良くしたたー坊、今度は「アルファベットでやりたい。 AからZまで全部書いて!」
見辛くて申し訳ないです Lの後怪しくなり、Mにはたどり着けなかった様子。。。
宿題を終えたキスケが参上し、 たー坊の描いた家に私が数字を入れました。
最後の収穫を終えた後、鼻歌気分でドライブしていたらトラクターを溝にはめちゃったようです。。 左上の×が事故現場。

ここから応用がどんどん広がっていきました。
ファーマーが家を出て向かうのは家畜の世話。 せっかくだから、一つずつ作業を言っていこうってことになって。。
・「1、始めに牛のところに行ってミルクを絞る。 2、豚にコーンをあげる・・・」
飛行場発、世界旅行編では 「1、中国で中華料理を食べる、2、ロンドンでおじさんに会う、 3、ハワイで泳ぐ・・」といった具合
キスケが飛行機に乗った一枚目

最終機上地10を発ったけれど、どうしても自家用飛行場に戻れなくて、キスケが起した行動は。。
「エアポートが見えるからここから飛び降りる、わーーーーーーーー!」
中央上空にパラシュートが見えますでしょうか。。。。
学校から帰って来たのん太も参加して(のん太が帰ってきたらやらせようとキスケがゲーム地図を作っておきました)、それはそれは大盛り上がりになりました。
「僕は動物園の飼育係編」
「買い物編」
「宇宙編」
「スターウォーズ編」などなど、
お互いに地図を描きあい(出題しあい)、3時間くらい遊んでいました。
障害物を書き込んだり、「ここでミサイルを補充する」とかコメントが入っていて、のん太とキスケには最高の暇つぶしゲームになりそうです
応用がめちゃめちゃ利くので、かなり使えるなぁって思っています。
「買い物編」では目的に応じた買い物をしてもらうってことで、例えば「お誕生パーティの準備の買い物」とか「キャンプに行く準備」とか。。
考える力とか、計画性も少しは鍛えられたらいいなぁ。。
紙の空いているスペースに数字の1から10までを適当に書き入れます。 これがファーマーの育てている野菜達
家を出て、1から順に野菜を収穫し、10まで行ったら、家にまた帰ってきます。 ファーマーの歩くところ(トラクターが走るところ?)は鉛筆で腺を書き入れます。 一筆書きになるように。 腺同士が触れたり、交差してはいけません
私が地図を書き、たー坊が初挑戦したのは、なんとか腺が交差することなく、無事に帰宅することができました
気を良くしたたー坊、今度は「アルファベットでやりたい。 AからZまで全部書いて!」

見辛くて申し訳ないです Lの後怪しくなり、Mにはたどり着けなかった様子。。。
宿題を終えたキスケが参上し、 たー坊の描いた家に私が数字を入れました。
最後の収穫を終えた後、鼻歌気分でドライブしていたらトラクターを溝にはめちゃったようです。。 左上の×が事故現場。

ここから応用がどんどん広がっていきました。
ファーマーが家を出て向かうのは家畜の世話。 せっかくだから、一つずつ作業を言っていこうってことになって。。
・「1、始めに牛のところに行ってミルクを絞る。 2、豚にコーンをあげる・・・」
飛行場発、世界旅行編では 「1、中国で中華料理を食べる、2、ロンドンでおじさんに会う、 3、ハワイで泳ぐ・・」といった具合
キスケが飛行機に乗った一枚目

最終機上地10を発ったけれど、どうしても自家用飛行場に戻れなくて、キスケが起した行動は。。
「エアポートが見えるからここから飛び降りる、わーーーーーーーー!」
中央上空にパラシュートが見えますでしょうか。。。。
学校から帰って来たのん太も参加して(のん太が帰ってきたらやらせようとキスケがゲーム地図を作っておきました)、それはそれは大盛り上がりになりました。
「僕は動物園の飼育係編」
「買い物編」
「宇宙編」
「スターウォーズ編」などなど、
お互いに地図を描きあい(出題しあい)、3時間くらい遊んでいました。
障害物を書き込んだり、「ここでミサイルを補充する」とかコメントが入っていて、のん太とキスケには最高の暇つぶしゲームになりそうです
応用がめちゃめちゃ利くので、かなり使えるなぁって思っています。
「買い物編」では目的に応じた買い物をしてもらうってことで、例えば「お誕生パーティの準備の買い物」とか「キャンプに行く準備」とか。。
考える力とか、計画性も少しは鍛えられたらいいなぁ。。
JUGEMテーマ:育児